【自己診断あり】「人とご飯が食べられない」は病気?克服法は?

 皆様は「人とご飯を食べること」は好きでしょうか?嫌いでしょうか?一般的には好きな方が多いでしょうが、もちろん苦手な方もいるでしょう。私もかつては人とご飯は食べられない状態でした。人の視線が気になって、「食べ方を変に思われないかな」とか「残したらどうしようかな」とか「気持ち悪くなったらどうしよう」というプレッシャーでうまく食べることが出来なかったからです。

 他にも様々なプレッシャーがあると思いますが、かつての私と同じように人とご飯は苦手!と思われている方もたくさんいるでしょう。そして心のどこかで、「これって何かの病気なのかな?」「病気なら病院には行くべきなのかな?」「治す方法はあるのかな?」などモヤモヤした気持ちを抱えていませんか?本記事ではこの「人とご飯が食べられない」という症状について徹底解説していきます。 上記の疑問を解消して、これからやるべきことがハッキリ見えてくる記事ですので、是非ご一読ください。

この記事の内容

「人とご飯が食べられない」はよくあること

 「みんなは楽しそうに食べてるのに・・・他人との食事が苦手だなんて、自分は何かおかしいのかな?」「もし食べ方を変に思われたら、気持ち悪くなったりしたらどうしよう・・・こんなこと考えるのは何かの病気なのかな」現在このようなモヤモヤした気持ちを抱えていませんか?

 私自身はものごころついた時には既に他人との食事に苦手意識がありました。小学校の時に給食で体調不良から嘔吐してしまい、それ以来「また気持ち悪くなったらどうしよう」とか「食べ方を変に思われたらどうしよう」といった苦手意識が生まれました。

 ですが大人になってから、意外にも自分と同じような経験をしている方にチラホラ出会いました。友人の中にも「他人に見られていると、早く食べなきゃって焦っちゃうんだよね~」と語る人がいました。こうした方が意外にも多いということを裏付ける事実が以下になります。

  • 調査でも「他人との食事に苦手意識を感じた人の割合」は約半数にのぼる
  • 苦手になってしまう明確な原因がある。

 他人と食事をするのに苦手意識がある人の割合はどれくらいか?に関する調査が実際に行われています。(株)日本教育資料が2020年12月、全国の男女1000人に対してインターネット上で行った調査によると「他人と食事をするのに苦手意識はありますか?」という問いに対して「かなり苦手意識がある」と答えた割合は約12%、「やや苦手意識がある」と答えた割合は約35% という結果が出ています。(https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/nigatenako)

 このように苦手意識を抱えている方は多いのです。それでもその多さを実感することは、なかなかありません。というのも苦手意識を抱えていても「私は人と食事するのが嫌いですっ!」って公言することは無いですよね。こういうことを言えば「私と食事するのは楽しくないのかな?」と相手に気を遣わせてしまうことにもなりますからね。

他人との食事が苦手になる理由

 ではどうして他人との食事が苦手になってしまうのでしょうか?それは決して当事者がおかしいから!付き合いが悪いから!という話ではありません。苦手になってしまうのは脳が自分を守ろうとしているからなのです。人間のもっと深い、生理的なレベルで起きる話なのです。

 人間の脳は嫌なこと・危険なことから身を守ろうとするために、それを一生懸命記憶しようとします。(辛い経験ほど、なかなか忘れられませんよね) そして次に嫌なこと・危険なことが起きるとすぐに「逃げろ!」という信号を体に送って、様々なストレス反応を起こします。これは人間に本来備わっている自己防衛機能なのです。

 他人との食事で嫌な経験をすると同じことが起きます。例えば最もよくあるケースが「学校給食での完食指導」です。給食を残さず食べられるまで居残りさせられ、叱責されたり無理やり詰め込まれたりといった処罰を課せられます。このような経験は本人にとって非常に辛い経験となります。

 幼少期にこのような経験があると、大人になっても他人との食事に苦手意識が残ります。私の場合完食指導ではありませんでしたが、「みんなの前で嘔吐してしまったこと」が大きなショックでした。食事の度にその時の記憶が思い起こされ、「残したらまた怒られる」「食べないとみんなに嫌われる」「気持ち悪くなったら大変なことになる」といった思いがストレス反応を引き起こして、余計に食べられない状態になってしまうのです。決して当事者のわがまま、といった問題ではありません。人間の脳の自己防衛機能が正常に働いた結果なのです。

 他人との食事が苦手になるのは、このように明確に説明がつく原因があるのです。

自分のペースで食事を楽しむのが一番

 一般的に「他人との食事は誰にとっても楽しいもの」という概念があるかもしれませんが、実はそうではない方も多いのです。こうした苦手意識のある方は、無理に他人との食事を好きになろうとするよりも、「自分のペースで楽しめる部分を楽しむ」という意識の方がうまくいきます。

 他人の反応を気にして、「食べ方を変に思われないかな」とか「残したらどうしようかな」 といった思いはストレス反応を強めて余計に食べられない状態になってしまいます。「他人との食事が嫌い!」というのも良い悪いは別にして、本人の経験から自然に生まれてきた「個性」ですから、それを強く否定するよりも、上手に付き合っていく方がストレスは少ないです。

 もし食べたくないのなら、好きなものだけ少しだけ食べても良いし、代わりに会話を楽しんでも良いのです。「特に他人との食事に苦手意識はないけども、もともと小食だからたくさん残す人」もたくさんいるわけですからね。そうやって少しずつ自分の中で楽しめる要素を見つけていきましょう。するとだんだんプレッシャーも減ってきて、食べられる量も増えていきます。

 ですが、「自分のペースで食べたいけど、それもままならないくらい気になる症状がある!」という方もいらっしゃると思います。

「人とご飯が食べられない」は病気なの?

 単純に他人との食事が嫌いや苦手という話で済まず、「吐き気が起こる」「手の震えが止まらない」「めまいがする」「他人との食事が不安で前の日から眠れない」 こうした特に強い症状が出る方もいらっしゃいます。

 これらの症状は「会食恐怖症」と呼ばれ、精神医療では「社交不安症」のひとつとされています。「社交不安症」とは「社交機会に対して健全でない強い不安を覚え、日常⽣活に支障をきたす精神的な疾患」とされ、会食恐怖症以外にもスピーチ恐怖、電話恐怖、赤面恐怖、腹鳴恐怖、書痙(しょけい)など、様々なものがあります。

 もちろん初対面の人や新しい環境での食事は誰でも緊張するものでよね!ですが会食恐怖症の場合は不健全なほどに会食に対して不安や恐怖があり、満足に食事がとれない、楽しめない状態を指します。症状は吐き気、めまい、胃痛、嚥下(食べ物が呑み込めない)、緘黙(黙り込んでしまう)、嘔吐など様々です。特に嘔吐への恐怖が強い場合「嘔吐恐怖症」と呼んだりもします。会食の度にこうした症状が出てしまうので、次第に会食を避けるようになります。

 では他人との食事が苦手なら、すなわち会食恐怖症なのかと言えばこれは違います。苦手ではあるけど、気は進まないけど、ある程度は普通に食べられるという程度では会食恐怖症とは言えないかもしれません。

病気かどうか?という線引きが難しい理由

 そもそもこの会食恐怖症自体、「○○に当てはまったら会食恐怖症」といった明確な線引きがされている訳ではありません。それに加えて一言で他人との食事が苦手といっても、その症状は様々です。

 先ほど述べたような、食べられはするけど気が進まないという程度の方もいれば、すごく緊張してしまって全く食べられない方もいます。また緊張して食べられない以外にも、手が震える、しゃべれなくなる、冷や汗が止まらなくなる、吐き気がするといった実に様々な症状が存在します。

 症状の出方は様々ある上に、会食恐怖症という病気も一般的にどのような症状を指すのかが厳密に定義されている訳でもありません。つまり正確に、自分は病気である、つまり会食恐怖症であるという判断は出来ないのです。ほとんどの方は会食恐怖症であるかないかの中間のグレーゾーンになる事になります。

 そして会食恐怖症という病気の定義自体があいまいな状態では、自分が病気か?病気でないか?という線引きをする事自体が、あまり意味の無い事になります。ですから明確な線引きよりも、「自分は会食恐怖症のような傾向が少しある」「自分は会食恐怖症のような傾向が強い」といった表現の方が適切かもしれません。明確な線引きは無く、もっと連続的なものなのです。

 「病気か、病気ではないか」というよりも「会食恐怖症の傾向が強いか、弱いか」という視点の方が適切なのです。

気になり出したら問題に

 自分が「病気か、病気ではないか」という線引きにあまり意味はありません。それよりも問題なのは、他人との食事が苦手ということを本人がどれだけ気にしているか、という事です。

 他人との食事が苦手でも、それを自覚していて、自分の食べられる分だけ楽しもうとする方もいます。そういう方は他人との食事が苦手ということをあまり気にしていないので、日常生活にもあまり影響はありません。このような自分のペースで食事を楽しめている場合は、苦手であっても特に問題はないでしょう。

 ですが他人との食事が苦手なことを大きなコンプレックスと感じている場合には問題となるでしょう。コンプレックスを無くそうと自分にプレッシャーをかけると余計に食べられなくなり、余計にコンプレックスが深まってしまう事もあります。このように本人が深刻なコンプレックスと捉え、日常生活でも他人との食事を不安に感じる時間がある場合は問題となるでしょう。

 この場合は克服に向けた自己治療を行っていくのも選択肢となります。

会食恐怖症の病院での治療

 自分が病気と自覚すれば病院に行くのが普通でしょう。もちろん会食恐怖症を治療対象としている病院もあります。ですが会食恐怖症かどうかを明確にするのは難しく、あまり意味がないことである、というのは先に述べました。すると会食恐怖症で病院にかかるべきか?を判断するのも難しくなります。ですが私自身の病院に通った経験と、のべ400人を超えるカウンセリングから見えてきた「病院にかかる目安」は存在します。

 自分が病院に行くべきか?を判断する前に、まず会食恐怖症で病院にかかると、どのような診療になるのかを知っておきましょう。(ここでお話するのは一例です。すべての医療機関が同じ診療とは限りません)

 まず会食恐怖症で心療内科を受診すると、カウンセリングが行われます。どういう不安があって、どんな風に生活に支障が出ているのか?を詳しく聞かれます。病院によっては心療内科の先生では無く、カウンセラーが対応する事もあります。

 会食恐怖症を扱っている心療内科なら、カウンセリングであなたの状態を正しく診断してくれるでしょう。しかし会食恐怖症を扱っていない場合だと、あまり正しく診断してもらえない可能性もあります。(私が以前に行った心療内科では、会食恐怖症や嘔吐恐怖症のことを話しても、「気にしないでください」で済まされた事もあります。)心療内科に行く前にホームページなり、電話なりで会食恐怖症を診れるかを確認しておくと良いでしょう。

 カウンセリング後は、その症状が重度か軽度かを判断されます。軽度の場合はアドバイスで終了します。会食恐怖症のしくみや、どういう行動をしていけば良くなるかの説明を受けます。いわゆる「認知行動療法」と呼ばれる治療を紹介されます。本記事ではこの後さらに詳細にお話していきますが、とても簡単に言えば、会食などの自分が苦手な場面に実際に挑戦して、だんだん慣らしていくという治療法です。

 一方重度の場合は、抗不安薬等の薬が処方される事もあります。不安を抑える薬や、吐き気止めなどが処方されます。これらを日常的に服用して症状を抑えながら、軽度の場合と同様に認知行動療法を行っていくためのアドバイスをもらいます。

 こちらが会食恐怖症で心療内科を受診した時の、基本的な診療です。一部のケースで薬が出る以外は、カウンセリングが中心となります。

会食恐怖症で病院には行くべき?自己診断チェック!

 上記の話を聞けば、今の自分に病院が必要かどうか、だんだん分かってきたのではないでしょうか?会食恐怖症を自覚しているからといって、誰でも今すぐ病院にかかる必要があるかと言えば、そういう訳でもないのです。

 そこで以下の自己診断シートで確認してみましょう。以下項目全てに当てはまる方は会食恐怖症の傾向が強く、病院にかかるのも良い選択肢であると思われます。(※こちらはあくまでも目安となります。私自身の経験とのべ400人を超えるカウンセリング実績から作成しています。)

【会食恐怖症自己診断】

  • 日常の様々な場面に不安があり、生活に支障が出ている。会食に行けないなど。
  • 慢性的な不安感が強く、会食恐怖症のことばかり考えてしまう。目の前の事に集中できない。
  • 不安感が強く、会食に行くといった練習(認知行動療法)もできない
  • ここ半年ほど、改善している実感が全く無い。むしろ悪化している。

 このような場合なら、病院に行って薬を処方してもらうのも良いでしょう。どうしても症状が辛い場合は薬も適切に活用すべきです。薬で症状を抑えながら、どうやって改善していくかを相談してみましょう。

 自分が会食恐怖症という自覚はある。でも会食のある一定の場面以外は、日常生活は問題なく遅れている。生活に支障が出るほどの不安では無い。自分が苦手な場面に挑戦すれば、症状が改善している実感もある。改善には前向きである。

 このような好材料が少しでも見つかる場合なら、病院に行く必要はないでしょう。既に自分で認知行動療法に踏み出せている状態ですね。ですが薬を処方してもらう、積極的に治療してもらうというより、もっと会食恐怖症について詳しく聞きたい!というモチベーションなら病院に行ってみるのも良いと思います。

「人とご飯が食べられない」の克服方法

 では会食に苦手意識をもってしまった人は、もう会食を楽しめないかと言えば、もちろんそんなことはありません。人の意識は環境や行動によって少しづつ変化していくものです。一生固定されるものではありません。克服したい意思があれば、克服は可能なのです。

 ではどのように克服すれば良いのでしょうか?会食に行かずに苦手意識が無くなることはありません。一番確実な方法は、自分が挑戦できる範囲で徐々に会食に挑戦していく、徐々に楽しめるようになっていくことです。

 この徐々に慣らしていく方法は心理学の分野では「認知行動療法」とも呼ばれ、会食だけでなく様々な苦手意識や不安に起因する問題への治療法として用いられています。そして会食恐怖症で病院を受診する際には、まずこの認知行動療法についての説明を受けることになります。

 とはいえ、認知行動療法には難しい知識も薬も必要ありません。自分で取り組み内容を決めて、今日からチャレンジできる治療法です。具体的にこの認知行動療法を解説していきますね!以下の3つのステップから成り立っています。

  • 実践する行動をスモールステップで決める
  • 実践する
  • 実践した自分を褒める

 それではひとつずつ見ていきましょう。

実践する行動はスモールステップで

 挑戦すると言っても、いきなり人とガンガンご飯を食べに行く、というのは敷居が高いでしょう。まずは自分のできることから始めて、そこからスモールステップで徐々にレベルを上げていくのが良いでしょう。

 会食恐怖症の方はそもそも一人での外食も苦手という方が多いと思います。その場合例えば最初はカフェでお菓子を食べてみる。それを何度か繰り返して、リラックスしてお菓子を食べられるようになったら、今度はサンドイッチを食べてみる。カフェで食事が出来るようになったら、今度はチェーン店でうどんを一杯食べてみる。そしてだんだん普通のメニューにも挑戦していく。敷居の高くない店で食べられるようになったら、少し個人店にも挑戦してみる・・・。

 次は人と一緒にお茶に行く、お菓子を食べる。そして軽食を食べる。だんだん普通の量にチャレンジしていく。自分が食べられるようになりたいシチュエーションにだんだんスモールステップで近づきます。

 このようなスモールステップの組み立てはあくまでも一例です。最初から何かを食べるのは抵抗があるという場合には、飲み物だけでも大丈夫です。こんなスモールステップで普通に会食できるようになるの?と思われるかもしれませんが、こうした小さい体験の積み重ねによって、確実に人間の意識も良い方向に変わっていきます。だからこそ認知行動療法の効果が認められ、治療に取り入れられているのです。

 どんなにレベルが低くても、まずは行動を決めて実践することが大事です。

実践した自分を褒める

 実践した自分を褒めていくことで、より認知行動療法の効果が高まることが分かっています。最初からなかなかリラックスして食べるというのは難しいと思います。それだけ苦手意識があることに敢えて挑戦するというだけでも、立派なことでしょう。

 認知行動療法を繰り返しても、「やっぱり落ち着いて食べられなかった」とか「ちょっと気持ち悪くなっちゃった」という経験は克服の過程ではかならず起こります。ですがこうした結果よりも行動した事実の方が大切です。行動によって確実に「場慣れ」の経験値はたまっていきますから。どのような経験をしたとしても行動することは克服にとってプラスです。

 だからこそ行動した自分を認めて、ちゃんと褒めてあげるようにしましょう。どう褒めていいか分からない!という場合は、もし自分と同じ状況に置かれた友人がいて、その方が克服の為に会食に挑戦したことを思い浮かべて、その人にどんな励ましの言葉をかけてあげられるか?という視点で考えていくと良いでしょう。すると自然に頑張る自分を褒められるようになるでしょう。

 実際、私も認知行動療法をやっていくことで人とご飯が食べられるようになりました。最初は外食そのものが苦手だったので、まず一人でチェーン店で牛丼を食べることを目標に、学生食堂で買ったおにぎりを食べることから始めました。そこから徐々にそばやうどんを食べて、外のお店にも出向くようにもなりました。最初はラーメンから始めて、徐々にボリュームがある物に挑戦していき、ようやく牛丼が食べられるようになりました。それ以降は同じステップを人と一緒に行いました。

 とはいえ、いつでも食べられた訳ではありません。リラックスできずに喉を通らなかった時もありましたし、そんな時は結構落ち込んだりもしました。ですが経験値は確実に溜まっていたようで、だんだん会食への苦手意識は減っていきました。そういう良い経験も悪い経験も今思えば全部自分の糧になったと思います。

 だからこそ、「あの時あんなに落ち込む必要なかったな」「もっと自分を認めてあげたら、克服まで遠回りしなくて済んだかも」と思うのです。是非「自分を褒めること」を意識して、一喜一憂せずにエネルギーを保ちながら認知行動療法に取り組んでいくのが、克服への近道なのです。

認知行動療法の評価は加点方式で

 私たちは普段行動を減点方式で評価しています。これは何かに挑戦したときに「あそこができなかった、うまくいかなかった、だからダメだ」というような評価方法です。そもそも苦手な会食に挑戦しているので、自分が思うように完璧に行うことなんて難しいですよね。なのに減点方式で評価を下していては良い評価になるわけありませんし、そういった評価は自分の感情ベースで、偏りが大きく、間違っています。

 「感情一致効果」という有名な心理用語がありますが、これは「気分が良い時は何でもうまくいってるように見えて、悪い時は全部だめに見える」というものです。認知行動療法後の疲れている状態で、感情ベースの評価をしたって良くなるはずもないのです。

 なんでもそうですが、物事に挑戦するときは加点方式で評価を行うべきです。これは自分が今日できたところを見て評価する方法です。例えば


・会食に行けた
・食べられなかったけど会話は楽しかった
・友達に症状を打ち明けられた
・少しだけでも味わっておいしく食べられた

 などの評価が考えられるでしょう。自分ができたところを評価して、確実に成長していることを認識して自分を褒めましょう!そしてできたところを確認したら、次にチャレンジする行動を考えてみましょう。そしてまたその行動を起こしたことを加点方式で評価しましょう。その繰り返しで、確実に意識は良い方向に変わり、会食恐怖症は改善されていくのです!!

おわりに

 本記事の内容をまとめます。

  • 「人とご飯が食べられない」のはよくあること。
  • それは自分のせいでは無く、人間本来の性質によるもの。
  • 症状が強い人は「会食恐怖症・嘔吐恐怖症」の可能性がある。
  • 自己診断シートは病院にかかるべきかを判断する目安になる。
  • 会食恐怖症・嘔吐恐怖症は認知行動療法で改善できる!

 本記事ではこの「人とご飯が食べられない」という症状について徹底解説してきました。 これまで自分の症状についてモヤモヤした気持ちを抱えていた方も、本記事で自分の現在の状態を正しく把握し、そして改善のためにやるべきことが少し見えたのではないでしょうか?でしたら幸いです。

 本サイト「嘔吐恐怖症克服カレッジ」では今後も会食恐怖症・嘔吐恐怖症の克服に役立つ情報をお届けしていきますので、お楽しみに。それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です